7月、造形クラスと幼児クラスでは2種類の染め物をやりました。マジック染色と、和紙の折り染めです。
今回はマジック染色のご紹介です。
油性マジックで模様を描いてから、スポイトを使ってエタノールを垂らしていきます。すると、色がフワッと広がっていき、キレイな模様が出来上がりますよ!
幼児クラスはハンカチに、造形クラスはポーチに模様をつけました。どうぞご覧下さい!

年中さんのRくんは、楽しみながら、どんどん模様を描いてくれました。大胆で素敵な作品になりましたね!

年長さんのWちゃん。
花火のように広がる模様を、丁寧に描いてデザインしてくれました。エタノールの垂らし方もとても上手でした😊

こちらは、年中さんのSくん。
花火のような模様と好きなキャラクターも登場させ、楽しいハンカチの完成です!

年長さんのYちゃんの作品。
紫や黒を使って、個性的な作品になりました。滲んでいくのを楽しみながら制作してくれました。

小3のYさん。
色が広がって、とてもキレイな模様になりました。重ねた線の勢いがいい味を出しています!

小4のMさん。
色合いがとても鮮やかです。
エタノールの垂らし方が丁寧で、キレイな丸に広がりましたね!

小2のYさん。
マジック染めの方法をきちんと理解して形を描いてくれたので、ちゃんと花火のように模様が広がりましたよ😊

小3のAくん。
具象的な絵を描いて、それを上手く滲ませました。物語を感じる作品になりました。

小3のSさん。
素敵に色が広がり、フワッと優しい模様が出来ましたね。お洋服の生地にしたい位のデザインです。

小4のYさん。
猫の形を一つ一つ工夫してデザインしました。
どれもとっても可愛いく描けています。

小1のHちゃんの作品です。
滲みの模様も、色を順番に変えて虹色にして、とってもきれいに出来ました。
鳥とチョウチョも可愛いいです。