造形クラスのご案内

毎月異なる素材の材料を使い、
生活に役立ついろいろな物を作ります
造形クラスでは、年間を通して様々な素材を使い、月に1~2作品を制作して行きます。
素材は、粘土・染め物・木工・ガラス・紙工作・羊毛・編み物・革・レジン…など、それぞれの素材の特徴を理解して制作をします。
作品は「生活を彩り、使えるもの」を作ることを目標としています。
カゴや時計、ブローチ、飛び出すカードや 革のポーチ、バスボムなど..持ち帰ってから作品を飾ったり、大切な人にプレゼント出来る様な作品を作ることを心がけています。

人気のレジンやガラス、羊毛など
毎回テーマを変えて制作しています
授業では最初に説明を聞き、作りたい物のイメージを考え、使う道具や材料を決めて形にしてゆきます。楽しみながら作る事で、自分のイメージしたものを形にする力や、集中力が自然に身について行きます。
お友達の作品を見たり、参考作品を見ることで、刺激をうけ創作意欲が高まります。何より、好きなものをじっくり作る事が出来る大切な時間となれば幸いです。
対象年齢
小学生から高校生まで
年齢に合わせた教育目標
同じ課題の中で、年齢にあわせたご指導をさせて頂いています。
小学校低学年
素材や道具の基本的な使い方を学び、楽しく作る。※難しい課題の場合、講師がお手伝いをします。
小学校中学年以降~
素材や道具の使い方を学び、1から作り上げる楽しみを知る。
中・高校生
希望者は自主課題に取り組み、課題では参考作品になるような完成度を目指す。
※スタッフは定期的に研修を受け教育品質の維持・向上に努めています。
※少人数制クラスで、美術を専門とするスタッフによる指導をしています。
授業内容と目標
授業の最初に見本を見てもらいながら、使う材料により注意することなど、課題の説明をします。
イメージが固まったら、いよいよ制作です。途中で思う様にいかない時は、講師と相談しながら進めます。
最後まであきらめず、自分のイメージしたものを完成させることが目標です。
完成したものは、お持ち帰りいただきます。
造形セット

アクリル絵具、木工用ボンド、マジックなど。ご入会時に画材一式をご購入頂きます。お道具箱ごと教室でお預かりします。
授業の流れ

次回制作する作品の画像と内容を、事前にお知らせラインにてお伝えさせていただきます。

授業の始めに、今日制作する作品についてオリジナルに制作した「作り方説明書」をもとに、素材や作り方、注意することなどの説明をして、制作に取り掛かります。
※年齢に応じて、内容を変える事もあります。小さい人にも分る様に、順を追って説明しています。

制作途中で質問がある人や、手伝って欲しい人がいた場合は、講師が手助けをします。最後まであきらめずに作りあげる事が目標です。

その日のうちに完成したら、お持ち帰りして頂きますが、制作が終わらない時はお道具箱に作品を保管できるので、次回も引き続き制作することが出来ます。