オンライン絵画クラスでは、ちぎり絵を作りました。 おうちでの制作なので、カーボン紙で型紙の形を作ることからスタートしました。 みんな初めてのカーボン紙、便利で面白かったですね。 3年生Yちゃんは春の風景を表現しました。色染めを特に工夫して制作したので、空や桜の色が本当にキレイでした! …
JUGEMテーマ:絵画 3月のオンライン造形クラスでは、フェルトのお家を制作しました。 T君、K君はそれぞれ色の違う屋根ですが、花壇に咲く花などの共通部分があり、2つ並べるととても素敵でした。ドアは開閉できるように工夫されています。 2年生のNちゃん、屋根が猫の顔になったかわいいお家を作…
今回のお話は、高学年から興味を持ち出すデッサンについて描きました。 奥田さがこ先生のイラストは、今絵画クラスで描いている菜の花です。 菜の花は、いろいろな種類があり、教室では小松菜と、のらぼうの菜の花を描いています。 ぜひおうちの皆さんでご覧になってくださいね。 4月もどうぞよろしくお願…
今年の春休み短期講座では「宝箱」を作りました。 底の大きさはスマホ位、高さは12cmほどあるのでたくさんの物を収納出来ます。段ボールで宝箱の形を作りながら包装紙を貼っていきます。ムラなく貼るために今回は液体ノリを使いました。金の紙に割りピンを刺してふたに取り付け、黒い留め具を付けます。金色の折り紙を…
絵画クラスでは、 ちぎり絵の授業を行いました。 今回は和風の扇のかたちにどんな絵を描こうかイメージをしてから、水で濡らした和紙に水彩絵の具を2色以上混ぜて綺麗な染め紙をつくります。次に、扇に下描きをして和紙が乾いたら、手でちぎってパズルのように少しずつ貼っていきます。 ちぎり絵が出来たら、色紙の台…
造形クラスではフェルトを使って、家型の小物入れやブローチを作りました。 家型の小物入れは最初に厚紙を切り、ボンドでしっかり接着して家の形にして、その上に家の形にカットしたフェルトをボンドで接着します。 厚みのあるフェルトを接着するのはとても難しいのですが、そこを丁寧に作業すると完成度がアップします。…
立体造形クラスでは、みんな大好きなピンボールと、紙粘土の生き物を作りました。 ピンボールは木で出来ている場合が多いですが、今回は切りやすいスチレンボードを使いました。カッターで任意の大きさに切り、両面テープで接着します。ビー玉を飛ばす装置は厚紙で作り、画面に半分にカットしたようじを差し込み(ようじの…
トップページに戻る